A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

英単語 receivable

arrow-right re-「後ろへ」ceive「つかみ取る」-able「できる、しうる」
arrow-right つかんで後ろに控えることができるような
arrow-right 【形】受け取れる、【名】売掛金

ひとことメモ

receivable の名詞には「売掛金」という意味があります。ですので、receivable と「売掛金」は、両方とも「未来に受け取れるお金」を表現しているわけなのですが、ここで考えてみたいのは、どちらの言葉が「未来に受け取れるお金」をわかりやすく表現しているかです。

まずは receivable について考えてみます。receivable の形容詞は「受け取れる」という意味なので、そこから「未来に受け取れるお金」は自然に連想できる気がします。次に「売掛金」について考えてみます。「売掛金」を理解するためには、「売掛」という言葉を知らなくてはいけません。「売掛」は、「あとでお金を受け取ることを約束して商品を売ること」なので、「未来に受け取れるお金」とわかります。「売掛」という言葉に慣れてしまえばわかるのかもしれませんが、馴染みがないとピンとこないのではないかと思います。

売掛金は「未来に受け取れるお金」でしたが、これに対して、「未来に支払うお金」を意味する「買掛金」という言葉があります。こちらも「買掛」という言葉を知らないと意味がよくわかりません。ここで「買掛金」の英語を見てみると、payable となっています。こちらのほうが「支払い得る」イメージがすぐにわきやすいのではないかと思います。

「売掛金」の代わりに「受取予定金」、「買掛金」の代わりに「支払予定金」などと記載したほうが、わかりやすく、説明する手間が減るのではないかと思いました。このように、言語同士を比較すると思わぬ発見があるので面白いものです。

同じ語源を含む英単語

arrow-right ad-「それへ」re-「後ろへ」st「立つ」-er「人、もの」
arrow-right 後ろの方向へ立ち留まらせる人
arrow-right 【名】逮捕する人

arrow-right re-「再び」cor「心」
arrow-right 再び心にやどせるようにする
arrow-right 【動】記録する、【名】記録

arrow-right re-「後ろへ」mnant「残る」
arrow-right 後に残るような
arrow-right 【形】残留している

arrow-right re-「再び」moun「積み重ねる」
arrow-right 再び積み重ねる
arrow-right 【動】再び登る、再びまたがる

arrow-right re-「後ろへ」volve「回転する」
arrow-right 巻き戻す
arrow-right 【動】回転する、循環する