思い

思いを見い出す

思いは、ふわふわしてつかめない、空に浮かぶ雲のようだ。それでいて、考えや行動の芯となる、根を張った樹のようだ。そんな思いを言葉にできたなら、大切なものがわかりそうだ。いったいどうすれば思いは見つかるのだろう。簡単ではないだろう。それでも見つけたい。これまでをふりかえると何かわかるだろうか。それなら語源のことから考え始めよう。

語源を学ぶ

語源は言葉の成り立ちだ。言葉の成り立ちをたどることは、言葉をそうたらしめてきた要素を知ることにつながる。言葉をそうたらしめてきた要素には、認知・思考・歴史・文化がある。それらの要素は、時に木のように派生し、時に波のように広がり、言葉同士で作用し合って積み重なってきた。語源は答えだとは限らない。辞書によって解釈が違うことは度々ある。それでも全体を眺めると確かに傾向は存在する。そもそも何の規則もなしに言葉をつくれば、ややこしくて習得どころでは無いはずだ。言葉の傾向は、「なぜ発音はそうなったのか」、「なぜその言葉はそれほどまでに話されるようになったのか」といった問いに、よりどころをもたらしてくれる。

数百年後の社会では言葉はどうなっているのだろう。すべての人は 1 つの言葉で対話しているのだろうか。言葉は抽象化されてテレパシーのように対話しているのだろうか。そうしていつか人は言葉を忘れ去るのだろうか。

社会の過去・現在・未来

社会は「関係性で成り立つもの」である。社会には人の数だけ希望がある。食事をしたい、健康に生きたい、夢を叶えたいといった希望がある。希望があるから仕事が生まれる。仕事は「希望を実現すること」である。人はお互いの希望を実現し合って今を築き上げた。希望が尽きない限り、実現され続ける。実現され続ける限り、希望は生まれ続ける。希望が実現されるほど社会は便利になっていく。

便利は「希望が実現される度合いが高い環境」であり、不便は「希望が実現されない度合いが高い環境」である。現代において、自分で食べる野菜を自分で育て、自分で着る服を自分で仕立て、自分で住む家を自分で建てる人は、どれだけいると言うのだろう。人は便利であること、そして便利にすることに、動き合い、動かし合っている。価値は「動かす度合い」であり、質量は「動く度合い」であるならば、社会ではどれほどの価値と質量が行き交っているのだろう。

はるか昔は、空腹を満たしたいなら、未開の森林へ果物を取りに行ったり狩りをしたりした。寝たいなら、草や木を敷いて寝床をつくった。猛獣にいつ襲われるかわからない環境で、その日を生き抜けるかは保証されなかった。「具体的な希望」を「具体的に実現」することで精一杯だった。「具体的な希望」は「生きることに欠かせない度合いの高い希望」であり、「具体的に実現」することは「自分の手で実現する度合いが高いこと」である。

自分の希望をすべて自分で実現することは大変だから協力していた。一人で狩りをせず、集団で狩りをした。一人で家を建てず、集団で家を建てた。言葉が発達するにつれて、協力できる度合いは高くなっていった。罠を張って獲物を待ちかまえたり、敵に襲われた時に伝達し合い身を守ったりした。協力するほど実現できる希望は大きくなっていく。稲作や農作を始めて食糧を安定して得られるようにした。機織りや製鉄することで複雑なものをつくれるようにした。蒸気機関や印刷技術が発達することで人が元々持つ能力を超える希望を実現できるようになっていった。

先人たちの積み重ねの結果、現代では、その日生きることが保証されるようになってきた。具体的な希望が具体的に実現される状態が安定してくると、人々の希望はより「抽象的」になり、そしてより「抽象的」に実現されるようになってきた。ここで「抽象的な希望」とは何か、そして「抽象的な実現」とは何かを考えよう。

まず「抽象的な希望」は「多様で強力な希望」である。「多様な希望」には柔軟性がある。「多様な希望」が実現される世界では、空腹を満たしたい希望の中でも、手早く済ませたい、栄養を万遍なく摂りたい、あの土地の食材を堪能したい、といった希望が実現される。「強力な希望」は「実現するために必要な能力が、人が元々持つ能力を超える度合いが高い希望」である。「強力な希望」が実現される世界では、1 万人が一度に目的地へ素早く移動したい希望や、歩くと 100 日かかる遠くの土地の出来事を起きてすぐに知りたい希望が実現される。

次に「抽象的な実現」は「自分以外が実現する度合いが高い実現」である。当たり前に供給されている水・電気・ガスは、いったい誰がどんな仕組みで提供しているのだろう。希望が抽象的に実現されるほど、実現する主体は見えづらくなる。機械化やプログラミングによって希望を実現する主体は人ですら無くなってきている。希望の実現を突き詰めていった先には何が待っているのだろう。

わからないことだらけの世界

この世界はどのように成り立っているのだろうか。システムを「複数の要素で成り立つもの」だと定義するならば、世界は「システムの集合」だと思えてくる。系・仕組み・規則・関係・傾向、あらゆるものは複数の要素で成り立っているからだ。システム同士は影響し合っている。システムはシステムを生んでいる。システムではないものはあるのだろうか。その問いの答えは決して人にはわからない。なぜなら、人が認知した時点でそれは人のシステムに組み込まれるからである。

人はどのように生きていくのだろう。地球が太陽に飲み込まれることを回避できるのだろうか。天の川銀河とアンドロメダ銀河との衝突を回避できるのだろうか。その時の人はどんな姿をしているのだろうか。抽象的な概念になっているのだろうか。抽象的になることが知性の定めなのだろうか。抽象的に生きることは進化なのだろうか。具体的に生きることは退化なのだろうか。進化は退化の反対なのだろうか。進むとは何だろうか。退くとは何だろうか。時間とは何だろうか。人はいつ安心できるのだろうか。

矛盾・二律背反・不確実性・原子の重ね合わせ状態、そういったものを眺めていると、この世界には「ゆらぎ」があると思える。そうであるけれど、そうではない。そうではないけれど、そうである。ゆらぎの中にはこれらが共存する。ゆらぎは、この世界には絶対など無いのだと言わんばかりだ。

「よさ」とは何か、「わるさ」とは何か。「ただしさ」とは何か、「間違い」とは何か。これらを決めるのはいつも人の都合だ。それらの言葉は人が考え出したのだから、人の尺度を超えたよさ・わるさ・ただしさ・間違いは存在しないように思える。それでも人は人であるのだから、人としてのよさ・わるさ・ただしさ・間違いを見い出さなければ、きっと生きてはいけないのだろう。

この世界でたのしく生きる

わたしはたのしく学べる環境を実現したい。たのしさは心地よい感覚だ。特に心地よいのは学んでいる時だ。学びとは「知り・感じ・考え・気づき・変わる、これらの相互作用」だ。知ることで始まり、感じることで心がこもり、考えることで自分なりになり、気づくことできっかけとなり、変わることで次へ進む。言葉とは何か。説明とは何か。心とは何か。物質とは何か。空間とは何か。存在とは何か。要素とは何か。本当とは何か。意味とは何か。時間を忘れて打ち込めるたのしさが、そこにある。

わからないことだらけのこの世界では、気を抜けば自分自身を見失ってしまう。それでも少しでも何かをわかった気になりたい。わたしは言葉が好きだ。言葉の学びはたのしい。だから今日も言葉を調べて自分にどう響くかを書き残す。書き残した言葉と向き合うと、まるで自分と対話をしている感覚になる。対話をとおして物語ができていく。物語をつむいで生きることは心を満たしてくれる。だからこの思いを掲げよう。

生きることは学ぶこと。

せっかく学ぶなら、たのしく。

たのしく学ぶことは生きる活力となるから。

たのしく生きることにつながるから。