「その方向へ」、「付加」を意味します。
派生した英単語には attend や append があります。attend は「参加する」を意味します。参加するには開催地「へ向かい」ます。append は「付加する」を意味します。付加は「同じ方向へ」付け加えていくことです。
この語源は「動作に方向を付与、何らかの作用、状態の変化、接続、速度の上昇、度合いの上昇」といった印象の英単語をつくりやすいです。
ad- のつづりは ac-、af- などと多彩に変わります。変わりかたにはある程度の規則があります。accept の場合は、ad- に続く発音が cept で、cept の先頭の音は [k] であるため、ad- は ac- になりやすいです。affect の場合は、af- に続く発音が fect で、fect の先頭の音は [f] であるため、ad- は af- になりやすいです。
ラテン語 ad が由来です。ad の語源は印欧祖語 *ad- だとされます。
a-「その方向へ」
bet「エサ、エサをやる」
エサで釣ってそそのかして悪事をさせる
【動】ほう助する
a-「その方向へ」
bet「エサ、エサをやる」
-ment「こと」
エサで釣ってそそのかして悪事をさせること
【名】ほう助
a-「その方向へ」
bet「エサ、エサをやる」
-or「人、もの」
エサで釣ってそそのかして悪事をさせる人
【名】教唆者 (きょうさしゃ)
ac-「その方向へ」
cept「つかみ取る」
つかみ取る
【動】受け取る、引き受ける
ac-「その方向へ」
cept「つかみ取る」
-ed「のような」
つかみ取られているような
【形】受け入れられている、認められている
ac-「その方向へ」
cess「進む」
その方向へ進む
【動】中へ入る、近づく
ac-「その方向へ」
cess「進む」
-ible「できる、しうる」
その方向へ進めるような
【形】たどり着ける、近づける、アクセスできる
ac-「その方向へ」
cess「進む」
その方向へ進んでくっつくもの
【名】アクセサリー
ac-「その方向へ」
com-「ともに」
pan「パン」
-y「こと、もの」
仲間 (=一緒にパンを食べる関係) についていく
【動】ついていく
ac-「その方向へ」
cor「心」
心が 1 つになる
【動】一致する、【名】協定、(色や音の) 調和、和音
ac-「その方向へ」
cor「心」
-ing「のような」
心が 1 つになるような
【形】一致した、 ("According to ..." で) 〜によれば
ac-「その方向へ」
cor「心」
-ion「こと、もの」
音を 1 つに調和するもの (clarion をまねた造語)
【名】アコーディオン
ac-「その方向へ」
cor「心」
-ion「こと、もの」
-ist「専門家」
アコーディオン (=音を 1 つに調和するもの (clarion をまねた造語)) の専門家
【名】アコーディオン奏者
ac-「その方向へ」
count「数え合わせる」
計算する → 計算書をつくる → 説明する
【動】説明する、釈明する、【名】報告、預金口座、収支計算書、価値があること、アカウント
ac-「その方向へ」
count「数え合わせる」
-able「できる、しうる」
-ity「こと」
account (計算する → 計算書をつくる → 説明する) +できること → 説明できること
【名】説明責任
ac-「その方向へ」
count「数え合わせる」
-able「できる、しうる」
account (計算する → 計算書をつくる → 説明する) +できるような
【形】説明できる、説明する義務がある、責任がある
ac-「その方向へ」
count「数え合わせる」
-ant「人、もの」
account (計算する → 計算書をつくる → 説明する) + 人
【名】会計士、経理
ac-「その方向へ」
cure「手入れ」
手入れの行き届いたような
【形】正確な
ad-「その方向へ」
apt「適合させる」
それを適合させる
【動】適合させる、適応させる
ad-「その方向へ」
apt「適合させる」
-able「できる、しうる」
それに適合できるような
【形】適応できる
ad-「その方向へ」
apt「適合させる」
-ed「のような」
それに適合したような
【形】適合した
ad-「その方向へ」
apt「適合させる」
-er「人、もの」
それを適合させるもの
【名】補助器具、アダプター
ad-「その方向へ」
don「与える」
それに与える
【動】加える、足す
ad-「その方向へ」
don「与える」
それに与えられるべきもの
【名】追加物、付録、補遺 (ほい)
ad-「その方向へ」
dict「話す」
ひたすら賛同する (=それがよいと話す)
【動】中毒になる、熱中する
ad-「その方向へ」
dict「話す」
-ed「のような」
ひたすら賛同する (=それがよいと話す) ような
【形】中毒になっている、病みつきになっている
ad-「その方向へ」
dict「話す」
-ion「こと、もの」
ひたすら賛同する (=それがよいと話す) こと
【名】中毒
ad-「その方向へ」
dict「話す」
-ive「のような」
ひたすら賛同する (=それがよいと話す) ような
【形】中毒性のある、病みつきになる
ad-「その方向へ」
don「与える」
-ive「のような」
それに与えるような
【形】追加の、添加の、【名】添加物
ad-「その方向へ」
ress「導く」
そこへ導くもの、そこへ言うこと
【名】住所、宛名、演説
ad-「その方向へ」
her「粘着する」
あるものへ粘着する
【動】付着する、固執する
ad-「その方向へ」
her「粘着する」
-ent「人、もの」
あるものへ粘着する人
【名】支持者、追随する人、【形】付着する
ad-「その方向へ」
join「繋げる」
何かと繋がっている
【動】隣接する
ad-「その方向へ」
minist「務める」
それに務める
【動】管理する、運営する、投与する
ad-「その方向へ」
mit「送る」
意のままに送らせる
【動】入ることを許可する、認める
ad-「その方向へ」
opt「選ぶ」
それを選ぶ
【動】選択する、採用する
ad-「その方向へ」
verse「向きを変える」
それが向かってくるような
【形】有害の、逆の
ad-「その方向へ」
vert「向きを変える」
それに心を向ける
【動】注意を向ける
ad-「その方向へ」
voc「呼ぶ」
-ate「する」
弁護のために呼ばれる
【動】弁護する、支持する、主張する、【名】弁護士、支持者
af-「その方向へ」
fact「つくる」
つくられた事象
【名】出来事、事件、問題
af-「その方向へ」
fect「する」
何かをして作用する
【動】影響を与える、ふりをする
af-「その方向へ」
fect「する」
-ed「のような」
何かをして作用するような
【形】影響を受けた、感動した
af-「その方向へ」
fect「する」
-ive「のような」
何かをして心に作用するような
【形】感情の、情緒的な
af-「その方向へ」
firm「強い、かたい」
情報の確度を強くする
【動】確認する、肯定する、支持する
af-「その方向へ」
firm「強い、かたい」
-able「できる、しうる」
情報の確度を強くできるような
【形】肯定できる、確約できる
ag-「その方向へ」
gress「歩く」
-ive「のような」
ぐいぐいと歩み寄るような
【形】積極的な、攻撃的な、侵略的な、進行性の
a-「その方向へ」
gree「喜び、慈悲深さ」
それに喜んで賛同する
【動】同意する
a-「その方向へ」
gree「喜び、慈悲深さ」
-able「できる、しうる」
それに喜んで賛同できるような
【形】喜んで同意する、感じのよい、ここちよい
a-「その方向へ」
gree「喜び、慈悲深さ」
-ed「のような」
それに喜んで賛同するような
【形】合意した、同意した
ad-「その方向へ」
lig「結ぶ」
-ed「のような」
その方向へ結ぶような
【形】同盟の、連合の
ad-「その方向へ」
lig「結ぶ」
その方向へ結ぶ
【動】同盟を結ぶ、【名】同盟
an-「その方向へ」
nex「結びつける」
それと結びつける
【動】付加する、併合する
a-「その方向へ」
part「部分」
パーツがそれぞれの方向へ散らばっていくように
【副】離れて、バラバラに
ap-「その方向へ」
pare「準備する」
生活のために準備したもの
【名】衣服、アパレル
ap-「その方向へ」
ply「折る」
-ance「もの、こと」
折り重ねて用途に当てるもの
【名】電化製品、歯列矯正器具
ap-「その方向へ」
ply「折る」
-ant「人、もの」
自らを募集に折り重ねて当てる人
【名】申込者、応募者
ap-「その方向へ」
ply「折る」
-ation「すること、するもの」
折り重ねて用途に当てること
【名】適用、応用、申し込み、アプリケーション
ap-「その方向へ」
ply「折る」
折り重ねて当てる
【動】物を当てる、適用する
ap-「その方向へ」
point「指す」
それに指をさして決める
【動】任命する、指名する、指定する
ap-「その方向へ」
prov「試す」
試してよいとする
【動】承認する
ar-「その方向へ」
rive「岸」
岸のほうへ着いた人
【名】到着した人
a-「その方向へ」
spect「見る」
その方向から物事を見ること
【名】物事の見方、側面、容姿、形状
as-「その方向へ」
sail「跳ねる」
それを跳ね飛ばす
【動】攻撃する、非難する
as-「その方向へ」
sault「跳ねる」
それを跳ね飛ばす
【動】攻撃する、暴行する
as-「その方向へ」
sert「つなげる」
自分と物事をつなげて判断する
【動】断言する、主張する
as-「その方向へ」
sert「つなげる」
-ion「こと、もの」
自分と物事をつなげて判断すること
【名】断言、主張
as-「その方向へ」
sert「つなげる」
-ive「のような」
自分と物事をつなげて判断するような
【形】断定的な
as-「その方向へ」
sist「立つ」
相手のそばに立つ
【動】手伝う、助ける
as-「その方向へ」
sure「確実な」
確実であることを認識する
【動】確実にする、断言する
at-「その方向へ」
tain「触れる」
それに触れる
【動】手に入れる、目標などを達成する
at-「その方向へ」
tend「伸ばす」
その方向へ心を伸ばす
【動】関心を向ける、参加する
at-「その方向へ」
tract「引っぱる」
-or「人、もの」
引きつける人、引きつけるもの
【名】引きつける人、〈物理〉アトラクター
a-「その方向へ」
val「価値」
-able「できる、しうる」
価値を発揮できるような
【形】利用できる、有効な
a-「その方向へ」
venge「申し立てる、罰する」
それに申し立てて罰する
【動】報復する、仕返しする
a-「その方向へ」
venge「申し立てる、罰する」
-er「人、もの」
それに申し立てて罰する人
【名】復讐者
dis-「否定」
a-「その方向へ」
gree「喜び、慈悲深さ」
賛同しない
【動】同意しない、口論する
mis-「誤って」
ap-「その方向へ」
ply「折る」
誤って折り重ねて当てる
【動】誤った使い方をする、不正に使う
re-「再び」
as-「その方向へ」
sure「確実な」
確実であることを再び認識する
【動】再確認する、安心させる
un-「否定」
a-「その方向へ」
val「価値」
-able「できる、しうる」
価値あるものを使えないような
【形】得られない、使えない
ac-「付加」
quire「探し求める」
どんどん求める
【動】手に入れる、習得する
ad-「付加」
ject「投げる」
-ive「のような」
名詞の意味を付加するような
【形】付随する、【名】形容詞
af-「付加」
fix「固定する」
ある方向へ固定する
【動】貼り付ける、加える、【名】接辞 (接頭辞や接尾辞などの総称)
af-「付加」
foris「森林」
森林を増やす
【動】植林する、土地を森林に変える
a-「付加」
moun「積み重ねる」
積み重ねられたもの
【名】量、合計
ap-「付加」
pend「ぶら下げる」
どんどんぶら下げていく
【動】つけ加える
ap-「付加」
ply「折る」
服に折り重ねて当てる布や皮
【名】アップリケ
dis-「否定」
af-「付加」
fili「子ども」
-ate「する」
集団の一員 (=子) として加わったことを取り消す
【動】組織から除名する、脱退させる