「できる」、「しうる」を表す形容詞、名詞をつくります。派生した英単語には ability や possibility などがあります。ability は「能力」を意味します。能力は何かを「できる」力です。possibility は「可能性」を意味します。可能性は何かが「起きうる」度合いです。
フランス語 -able、ラテン語 -abilis が由来です。
ab-「離れた」
use「使う」
-able「できる、しうる」
常識からかけ離れた扱いかたができるような
【形】悪用できる
ac-「その方向へ」
cess「進む」
-ible「できる、しうる」
その方向へ進めるような
【形】たどり着ける、近づける、アクセスできる
ac-「その方向へ」
count「数え合わせる」
-able「できる、しうる」
-ity「こと」
account (計算する → 計算書をつくる → 説明する) +できること → 説明できること
【名】説明責任
ac-「その方向へ」
count「数え合わせる」
-able「できる、しうる」
account (計算する → 計算書をつくる → 説明する) +できるような
【形】説明できる、説明する義務がある、責任がある
ad-「その方向へ」
apt「適合させる」
-able「できる、しうる」
それに適合できるような
【形】適応できる
af-「その方向へ」
firm「強い、かたい」
-able「できる、しうる」
情報の確度を強くできるような
【形】肯定できる、確約できる
a-「その方向へ」
gree「喜び、慈悲深さ」
-able「できる、しうる」
それに喜んで賛同できるような
【形】喜んで同意する、感じのよい、ここちよい
ana-「上げる」
lye「ほどく」
-able「できる、しうる」
対象をほどき上げられるような
【形】分析可能な、解析可能な
a-「その方向へ」
val「価値」
-able「できる、しうる」
価値を発揮できるような
【形】利用できる、有効な
cap「つかみ取る」
-able「できる、しうる」
把握できるような
【形】有能な、優秀な
com-「ともに」
par「等しい」
-able「できる、しうる」
ともに等しいかを確認できるような
【形】比較できる、同等な
con-「強意」
vert「形や性質を変える」
-ible「できる、しうる」
別のものに変えられるような
【形】変換できる、転換できる
co-「ともに」
ope「はたらく」
-able「できる、しうる」
同じはたらきをするものをつくれるような
【形】複製できる
co-「強意」
stom「慣れる」
-ize「する」
-able「できる、しうる」
顧客 (=買い慣れている人) の要求どおりにできるような
【形】特注できる、カスタマイズできる
de-「徹底的に」
fin「境界を定める」
-able「できる、しうる」
概念の境界を定められるような
【形】定義できる
dis-「否定」
-able「できる、しうる」
できなくさせる
【動】機械などを動作しないようにする
di-「離れて」
se「それ自身」
lue「ほどく」
-able「できる、しうる」
それ自身が解きほぐれるような
【形】溶解できる、分解できる、関係を断ち切れる
en-「その状態にする」
-able「できる、しうる」
それをできる状態にする
【動】それをできるようにする
fact「つくる」
-ion「こと、もの」
-able「できる、しうる」
ファッション (=つくり上げるもの) が広まっているような
【形】流行の
horr「ぞっとする」
-ible「できる、しうる」
ぞっとするような
【形】身の毛もよだつ
im-「その状態にする」
pede「足」
-able「できる、しうる」
足に枷をはめられてもおかしくないような
【形】弾劾されうる、告発されうる
in-「否定」
cap「つかみ取る」
-able「できる、しうる」
つかみ取れないような
【形】能力のない、〜できない
in-「中へ」
spire「呼吸」
-able「できる、しうる」
吸い込み取り込めるような
【形】吸入できる、発想を得られる、インスピレーションを与えてくれる
in-「否定」
tract「引っぱる」
-able「できる、しうる」
思うがままに引っぱりまわせないような
【形】言うことをきかない、頑固な
know「知る」
-able「できる、しうる」
たくさん知っているような
【形】博識な、経験豊富な
laud「称える」
-able「できる、しうる」
称えるに値することができるような
【形】称賛に値する
laud「称える」
-able「できる、しうる」
-ly「のように」
称えるに値することができるように
【副】称賛に値するほど
mark「商売」
-able「できる、しうる」
商売をする場所に適しているような
【形】市場性のある
memor「心に留める」
-able「できる、しうる」
心に留められるような
【形】覚えやすい、忘れられない
mov「動く」
-able「できる、しうる」
動かせるような
【形】移動できる、可動の
not「知る」
-able「できる、しうる」
知れるような
【形】気づける、目立つ
not「知る」
fy「つくる」
-able「できる、しうる」
知らせることができるような
【形】通知すべき、届け出する義務のある
ob-「その方向へ」
tain「つかむ」
-able「できる、しうる」
つかんで離さないでおけるような
【形】手に入れられる
ope「はたらく」
-able「できる、しうる」
はたらけるような
【形】操作できる、手術できる
ope「はたらく」
-able「できる、しうる」
-ly「のように」
はたらけるように
【副】手術可能に、操作可能に
part「部分」
cip「つかみ取る」
-able「できる、しうる」
集まりの一員 (=部分) になれるような
【形】参加できる
per-「貫き通す」
fect「つくる」
-ible「できる、しうる」
これ以上ないほどつくり込まれているような
【形】完全になりえる
play「動く」
-able「できる、しうる」
動かせるような
【形】演奏できる、再生できる
port「運ぶ」
-able「できる、しうる」
運べるような
【形】持ち運びできる、ポータブルな
posse「できる」
-ible「できる、しうる」
できるような、起きるような
【形】おこりえる、【名】可能なこと
pro-「前に」
fic「つくる」
-able「できる、しうる」
利益 (=前へつくり出すもの) を得られるような
【形】もうかる
re-「後ろへ」
ceive「つかみ取る」
-able「できる、しうる」
つかんで後ろに控えることができるような
【形】受け取れる、【名】売掛金
re-「後ろへ」
duce「導く」
-ible「できる、しうる」
少なかった後ろの状態へ導けるような
【形】減少できる、還元できる
re-「後ろへ」
latus「運ぶ」
-able「できる、しうる」
関連 (=情報を後ろへ運んで帰って知らせること) できるような
【形】関連づけられる
re-「後ろへ」
port「運ぶ」
-able「できる、しうる」
情報を後ろへ運び帰って伝えられるような
【形】報告できる、報告すべき
re-「再び」
trieve「探す、見つける」
-able「できる、しうる」
何度も探して見つけられるような
【形】取り戻せる、回収できる、〈コンピューター〉検索できる
re-「後ろへ」
turn「回転する、向きを変える」
-able「できる、しうる」
後ろへ返せるような
【形】返却できる、返還すべき
re-「後ろへ」
verse「向きを変える」
-ible「できる、しうる」
後ろに向きを変えられたような
【形】表と裏どちらも使える、可逆の
re-「後ろへ」
voc「呼ぶ」
-able「できる、しうる」
後ろへ呼び戻して取り下げられるような
【形】取り消しできる
see「見る」
-able「できる、しうる」
見られるような
【形】見ることのできる
sens「感じる」
-ible「できる、しうる」
繊細に感じ取れるような
【形】分別のある、賢明な
st「立つ」
-able「できる、しうる」
立ったままでいられるような
【形】安定した
ten「伸ばす」
-able「できる、しうる」
手を伸ばしてつかみ続けられるような
【形】耐えられる、支持できる
tens「伸ばす」
-ible「できる、しうる」
引き伸ばせるような
【形】張ることができる
term「終わり」
-able「できる、しうる」
終えられるような
【形】終えられる、期限のある
tract「引っぱる」
-able「できる、しうる」
思うがままに引っぱりまわせるような
【形】従順な、材料などが加工しやすい
un-「否定」
a-「その方向へ」
val「価値」
-able「できる、しうる」
価値あるものを使えないような
【形】得られない、使えない
un-「否定」
fact「つくる」
-ion「こと、もの」
-able「できる、しうる」
今のファッション (=つくり上げるもの) だとは思えないような
【形】時代遅れの
un-「否定」
st「立つ」
-able「できる、しうる」
立ったままでいられないような
【形】不安定な
un-「否定」
ten「伸ばす」
-able「できる、しうる」
手を伸ばしてつかみ続けられないような
【形】耐えられない、支持できない
val「価値」
-able「できる、しうる」
価値のあるような
【形】貴重な、高価な
vari「変わる」
-able「できる、しうる」
変わりやすいような
【形】変わりやすい、【名】変数
veget「育つ」
-able「できる、しうる」
-ian「人」
野菜 (=育つことができるもの) だけを食べる人
【名】菜食主義者、ベジタリアン
work「働く」
-able「できる、しうる」
働けるような
【形】実行可能な、実用性のある