「つくる」、「〜する」、「顔」や「面」を意味します。
1 つ目の「つくる」意味で解釈できる英単語には factory があります。factory は「工場」を意味します。工場は製品を「つくる」場所です。
2 つ目の「〜する」意味で解釈できる英単語には benefit や difficult があります。benefit は「利益」を意味します。利益はよい状態に「する」ことです。difficult は「難しい」を意味します。難しいことは「する」のが簡単でないことです。
3 つ目の「顔」や「面」の意味で解釈できる英単語には surface や interface があります。surface は「表面」を意味します。interface は「境界面」を意味します。面があることで形を「つくる」ことができます。
印欧祖語 *dhe- が由来だと考えられています。*dhe- からラテン語 faire、facere、factus が生まれたと考えられています。また、おそらく、*dhe- からイタリア語 faccia が生まれたと考えられています。
af-「その方向へ」
fact「つくる」
つくられた事象
【名】出来事、事件、問題
by「副次的な」
ef-「外へ」
fect「つくる」
副次的な効果 (=つくり出すもの)
【名】副作用
con-「ともに」
fect「つくる」
混ぜ合わせてつくる
【動】菓子をこしらえる
deep「深い」
fake「つくる」
ディープラーニングでつくる合成画像
【名】ディープフェイク
ef-「外へ」
fic「つくる」
-cy「こと、もの」
結果がつくり出せる性質
【名】有効性、効き目
ef-「外へ」
fic「つくる」
-ent「のような」
つくり出す力があるような
【形】有能な、効率的な
face「つくる」
心がつくるもの
【名】顔、表面、【動】直面する
fact「つくる」
-ous「のような」
派閥 (=つくられるもの) を好むような
【形】派閥争いを好む
fact「つくる」
-ous「のような」
つくられるものであるような
【形】人工的な、作為的な
fact「つくる」
-or「人、もの」
つくり出すもの
【名】要因、因子
face「つくる」
【動】でっちあげる、【名】偽物
fact「つくる」
-ion「こと、もの」
つくり上げるもの
【名】ファッション、流行、流儀、【動】つくり上げる
fact「つくる」
-ion「こと、もの」
-able「できる、しうる」
ファッション (=つくり上げるもの) が広まっているような
【形】流行の
feat「つくる」
つくり上げられたもの
【名】偉業
feat「つくる」
-ure「こと、もの」
性質をつくり上げるもの
【名】特徴、機能
feat「つくる」
-ure「こと、もの」
-less「〜がないような」
特徴 (=性質をつくり上げるもの) がないような
【形】平凡な
in-「中へ」
fect「つくる」
体の中に悪いものをつくる
【動】病気をうつす、感染させる
in-「中へ」
fect「つくる」
-er「人、もの」
体の中に悪いものをつくろうとする人
【名】感染させる人
not「知る」
fy「つくる」
-able「できる、しうる」
知らせることができるような
【形】通知すべき、届け出する義務のある
par-「貫き通す」
fect「つくる」
これ以上ないほどつくり込まれたもの
【名】パフェ
per-「貫き通す」
fect「つくる」
これ以上ないほどつくり込まれたような
【形】完全な、【動】仕上げる、完成させる
per-「貫き通す」
fect「つくる」
-ible「できる、しうる」
これ以上ないほどつくり込まれているような
【形】完全になりえる
per-「貫き通す」
fect「つくる」
-ly「のように」
これ以上ないほどつくり込まれているように
【副】完全に
pro-「前に」
fic「つくる」
-able「できる、しうる」
利益 (=前へつくり出すもの) を得られるような
【形】もうかる
pro-「前に」
fic「つくる」
-eer「人、もの」
利益 (=前へつくり出すもの) を得るさまに反感を買う人
【名】不当利得者、成金
pro-「前に」
fic「つくる」
-ing「こと、もの」
反感を買うように利益 (=前へつくり出すもの) を得ること
【名】不当に利得すること
pro-「前に」
fic「つくる」
-less「〜がないような」
利益 (=前へつくり出すもの) を得ないような
【形】もうけのない
satis「十分な」
fy「つくる」
十分な量をつくる
【動】満足させる
suf-「下に」
fic「つくる」
-ent「のような」
つくったものを下に積めるほど余裕があるような
【形】十分な
un-「否定」
fact「つくる」
-ion「こと、もの」
-able「できる、しうる」
今のファッション (=つくり上げるもの) だとは思えないような
【形】時代遅れの
uni-「1 つの」
fy「つくる」
1 つにする
【動】ひとまとめにする、統一する
af-「その方向へ」
fect「する」
何かをして作用する
【動】影響を与える、ふりをする
af-「その方向へ」
fect「する」
-ed「のような」
何かをして作用するような
【形】影響を受けた、感動した
af-「その方向へ」
fect「する」
-ive「のような」
何かをして心に作用するような
【形】感情の、情緒的な
de-「否定」
feat「する」
何もできなくさせる
【動】打ち破る、打ち負かす
de-「下へ」
fic「する」
下回る金額
【名】赤字、不足額
di-「否定」
fic「する」
容易にはできないような
【形】難しい
di-「否定」
fic「する」
容易にはできないこと
【名】難しさ、困難
di-「離れて」
verse「形や性質を変える」
fy「する」
-ation「すること、するもの」
形や性質を変えて本来から離されて異なるようにすること
【名】多様化
di-「離れて」
verse「形や性質を変える」
fy「する」
形や性質を変えて本来から離す
【動】多角化する、多様化する
fact「する」
-ity「こと」
容易にできるような機会を提供するもの
【名】設備、施設
not「知る」
fy「する」
知らせる
【動】通知する
ope「はたらく」
fic「する」
仕事をする場所
【名】オフィス
ope「はたらく」
fic「する」
-al「のような」
公の場所で働くような
【形】公式の、【名】公務員
pre-「前に」
fect「する」
-al「のような」
知事 (=人前に立ち行動する人) の管轄にあるもののような
【形】県の
quali「質」
fy「する」
-ed「のような」
質の高さを認めれているような
【形】資格をもつ、公認の
sacr「神聖な」
fic「する」
神聖な儀式をする
【名】いけにえ、犠牲、【動】ささげる
spect「見る」
fy「する」
特徴が見えるようにする
【動】明示する