「中へ」、「その方向へ」、「その状態にする」を意味します。「その方向の中に入る状態にする」とまとめて覚えてしまいましょう。
派生した英単語には include、enrich があります。include は「含む」を意味します。含むことは「中へ」閉じ込めることです。enrich は「豊かにする」を意味します。豊かにすることは豊かな「状態にする」ことです。
この語源は「中に入れる、中に留める、中を見る、相手の中に印象づける、方向づけ、状態の移動」といった印象の英単語をつくりやすいです。
この語源は、まれに「上に」を意味します。
古英語 in、ラテン語 in、印欧祖語 *en が由来です。
「中へ」を意味する接頭辞 in- と、「否定」を意味する接頭辞 in- はつづりは一緒ですが、印欧祖語までさかのぼると語源は異なります。
まれに語源のつづりが il- となることがあります。こちらは illustrate などに含まれます。
em-「中へ」
bush「茂み」
茂みの中に隠れる
【名】奇襲、待ち伏せ
en-「中へ」
the「神」
神がおりてきて元気づけられる
【名】熱意
il-「中へ」
lustr「輝かせる」
-ation「すること、するもの」
輝かせること、明らかにすること、説明すること
【名】説明、図、イラスト
im-「中へ」
ple「満たす」
-ment「こと」
中身を満たすもの
【名】道具、器具、【動】実施する、〈コンピューター〉実装する
im-「中へ」
ply「折る」
意図を中に折り込んで隠すような
【形】暗黙の
im-「中へ」
ply「折る」
意図を中に折り込んで隠す
【動】暗示する、ほのめかす
im-「中へ」
port「運ぶ」
国内に運び込む
【動】輸入する、運び込む
im-「中へ」
port「運ぶ」
-ed「のような」
国内に運びこまれたような
【形】輸入された、【名】輸入品
im-「中へ」
pose「置く」
相手の中へ置く
【動】課する、押し付ける
im-「中へ」
pose「置く」
-ing「のような」
相手の中へ印象を置くような
【形】堂々とした、立派な、威圧するような
im-「中へ」
press「押す」
-ed「のような」
心の中に押し込められたような
【形】印象づけられて、感動して
in-「中へ」
【前】〜の中に、〜のときに、〜の状態で、【副】中へ、【形】流行っている
in-「中へ」
dent「歯」
歯をくい込ませてへこませる
【動】インデント (字下げ) する、ギザギザにする
in-「中へ」
dict「話す」
その人の中について話す
【動】起訴する、告発する
in-「中へ」
duce「導く」
その中へ導く
【動】引き起こす、誘発する
in-「中へ」
fect「つくる」
体の中に悪いものをつくる
【動】病気をうつす、感染させる
in-「中へ」
fect「つくる」
-er「人、もの」
体の中に悪いものをつくろうとする人
【名】感染させる人
in-「中へ」
flu「流れ」
-ence「もの、こと」
星から出る物質が流れ込み運気を変えること
【名】影響、【動】影響する
in-「中へ」
flu「流れ」
-ence「もの、こと」
-er「人、もの」
影響する (=星から出る物質が流れ込み運気を変える) 人
【名】影響を与える人
in-「中へ」
flu「流れ」
-al「のような」
影響する (=星から出る物質が流れ込み運気を変える) ような
【形】影響力のある
in-「中へ」
flu「流れ」
星から出る物質が流れ込んで悪い影響を及ぼすと考えられた
【名】インフルエンザ
in-「中へ」
form「形」
物や心を形づくる
【動】知らせる、密告する
in-「中へ」
her「粘着する」
-ence「もの、こと」
体内に着いていること
【名】生まれながらのもの、固有
in-「中へ」
her「粘着する」
体内に着いているような
【形】生まれながらの、固有の
in-「中へ」
herit「受け継ぐ」
身内の中で受け継ぐ
【動】遺伝して受け継ぐ、相続する
in-「中へ」
it「行く」
-al「のような」
物事の中へ首をつっこんで始めるような
【形】はじめの、初期の、【名】イニシャル
in-「中へ」
ject「投げる」
投げ入れる
【動】注入する、注射する、意見などを差し挟む
in-「中へ」
put「置く」
中に置くこと
【名】流入、【動】入力する
in-「中へ」
quire「探し求める」
-y「こと、もの」
踏み込んで求めること
【名】問い合わせ、調査
in-「中へ」
quis「探し求める」
-ive「のような」
踏み込んで求めるような
【形】好奇心の強い、知りたがる
in-「中へ」
sect「切る」
切り込みがある身体をもつもの
【名】昆虫
in-「中へ」
spire「呼吸」
-able「できる、しうる」
吸い込み取り込めるような
【形】吸入できる、発想を得られる、インスピレーションを与えてくれる
in-「中へ」
spire「呼吸」
吸い込み取り込む
【動】生じさせる、刺激を与える、霊感を与える
in-「中へ」
spire「呼吸」
-ed「のような」
吸い込み取り込むような
【形】発想を得る、インスピレーションを受ける
in-「中へ」
st「立つ」
仕組みを中に成り立たせる
【動】設置する、導入する、インストールする
in-「中へ」
st「立つ」
-tion「こと、もの」
仕組みを中に成り立たせる
【名】設置、導入、インストール
in-「中へ」
st「立つ」
-ment「こと」
固定すること (=立たせること)
【名】取りつけ、分割払い (月々「固定された」支払い)
in-「中へ」
vade「進んで行く」
相手のふところへ攻めこむ
【動】侵略する
in-「中へ」
vade「進んで行く」
-ive「のような」
相手のふところへ攻めこむような
【形】侵略的な、侵入性の
in-「中へ」
vit「進む」
-ing「のような」
中へ進みたくなるような
【形】招く、誘う、魅力的な
in-「中へ」
volve「回転する」
回転しながら引き寄せる
【動】巻き込む、伴う
in-「中へ」
volve「回転する」
-ed「のような」
回転しながら引き寄せていくような
【形】巻き込まれた、関与する、複雑な
in-「上に」
sist「立つ」
その考えの上に立ち続ける
【動】主張する
in-「上に」
st「立つ」
立てること
【動】設ける、導入する
in-「上に」
voc「呼ぶ」
-tion「こと、もの」
神を呼ぶこと
【名】法の行使、ミサの祈り、〈コンピューター〉起動
in-「上に」
vok「呼ぶ」
神を呼ぶ
【動】呼び出す、法を行使する、神に求める
in-「その方向へ」
追加する方へ
【接続】そして、A と B
im-「その方向へ」
prou「利益」
利益を生むような
【形】改善された
in-「その方向へ」
flict「ぶつける」
人に嫌なことを投げつける
【動】押しつける、課す
in-「その方向へ」
st「立つ」
-ance「もの、こと」
そばに立ち存在するもの
【名】実例、〈コンピューター〉インスタンス
in-「その方向へ」
st「立つ」
そばに立ってすぐに役立つよう準備しているような
【形】すぐの、インスタントの
in-「その方向へ」
st「立つ」
そばに立ってすぐに役立つよう準備しているように
【副】〈法律〉ただちに
in-「その方向へ」
st「立つ」
-ance「もの、こと」
-ate「する」
そこに立たせ存在させる
【動】実例をあげて説明する、〈コンピュータ〉インスタンス化する
in-「その方向へ」
st「立つ」
-ly「のように」
そばに立ってすぐに役立つよう準備しているように
【副】すぐに
in-「その方向へ」
sub-「下に」
reg「まっすぐな」
その方向へわきあがる (=下から上へ)
【名】反乱者、【形】反乱の
in-「その方向へ」
tend「伸ばす」
その方向に心を伸ばす
【動】やろうとする、意図する
in-「その方向へ」
tend「伸ばす」
-ed「のような」
その方向に心を伸ばすような
【形】意図された、故意の
in-「その方向へ」
tens「伸ばす」
その方向に必死に心を伸ばしているような
【形】激しい
in-「その方向へ」
tens「伸ばす」
-ly「のように」
その方向に必死に心を伸ばしているように
【副】激しく
in-「その方向へ」
tens「伸ばす」
-ify「する」
-er「人、もの」
その方向に必死に心を伸ばす状態にするもの
【名】強くするもの、強意語
in-「その方向へ」
tens「伸ばす」
-ify「する」
その方向に必死に心を伸ばす状態にする
【動】強める、激しくする
in-「その方向へ」
tens「伸ばす」
-ive「のような」
その方向に必死に心を伸ばしているような
【形】激しい、集中した
in-「その方向へ」
tent「伸ばす」
その方向に心を伸ばすこと
【名】意図
in-「その方向へ」
verse「向きを変える」
反対に向きを変えるような
【形】逆の、【名】逆数
in-「その方向へ」
vert「向きを変える」
反対に向きを変える
【動】逆にする、さかさにする
in-「その方向へ」
vert「向きを変える」
-ed「のような」
反対に向きを変えるような
【形】逆さまの、反転した
in-「その方向へ」
vert「向きを変える」
-er「人、もの」
反対に向きを変えるもの
【名】逆変換装置、インバーター
in-「その方向へ」
via「道」
道なりに送られるもの
【名】送り状
un-「否定」
in-「その方向へ」
tend「伸ばす」
-ed「のような」
その方向に手を伸ばさないような
【形】意図されていない、故意でない
en-「その状態にする」
-able「できる、しうる」
それをできる状態にする
【動】それをできるようにする
en-「その状態にする」
cap「つかみ取る」
-ate「する」
つかみ取れる容器に入れる
【動】カプセルに入れる、〈コンピュータ〉カプセル化する
en-「その状態にする」
code「符号」
符号にする
【動】符号化する
en-「その状態にする」
cor「心」
心に力をやどす
【動】勇気づける、励ます、うながす
en-「その状態にする」
crust「皮」
皮の中に入る状態にする
【動】外皮で覆う、表面にかぶせる
en-「その状態にする」
dan「支配」
強い力の元にさらす
【動】危険にさらす
en-「その状態にする」
dear「大事な」
大事に思う状態にする
【動】慕わせる
en-「その状態にする」
dear「大事な」
-ing「のような」
大事に思う状態にするような
【形】愛らしい、かわいらしい
en-「その状態にする」
dear「大事な」
-ing「のような」
-ly「のように」
大事に思う状態にするように
【副】親しみをこめて、かわいらしく
en-「その状態にする」
fort「強い、かたい」
強い力で動かす
【動】法律を施行する、強制する
en-「その状態にする」
fort「強い、かたい」
-ed「のような」
強い力で動すような
【形】強制的な
en-「その状態にする」
graft「接ぎ木」
木が接がれる状態にする
【動】接ぎ木 (つぎぎ) する
en-「その状態にする」
joie「喜び」
喜ぶ状態にする
【動】たのしむ
en-「その状態にする」
large「大きい」
大きい状態にする
【動】大きくする、引き伸ばす
en-「その状態にする」
light「明かり」
-en「する」
学ぶことで目の前を明るい状態にする
【動】教える、啓発する
en-「その状態にする」
mesh「網目」
網目の中に入る状態にする
【動】網にかける
en-「その状態にする」
reg「まっすぐな」
豊かな (=まっすぐな強い力) 状態にする
【動】豊かにする
en-「その状態にする」
roll「名簿」
名簿に載せる
【動】入学させる、入会させる
en-「その状態にする」
slave「奴隷」
奴隷の状態にする
【動】奴隷にする、とりこにする
en-「その状態にする」
slave「奴隷」
-ed「のような」
奴隷の状態にされたような
【形】奴隷となった、とりことなった
en-「その状態にする」
sure「確実な」
確実な状態にする
【動】確実にする
en-「その状態にする」
vis「見る」
-ion「こと、もの」
見る状態にする
【動】心に描く、構想する
im-「その状態にする」
pede「足」
足に枷をはめる
【動】弾劾する、告発する
im-「その状態にする」
pede「足」
-able「できる、しうる」
足に枷をはめられてもおかしくないような
【形】弾劾されうる、告発されうる