A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

英単語 subject の意味

sub-「下に」ject「投げる」
下の立場に投げる・投げられる→従える・従う、下に投げる→根底に置くもの
【名】主語、主題、被験者、臣下、【動】服従させる、【形】依存する、支配を受ける

ひとことメモ

subject は「従える」ことがあれば「従う」ことがあります。「主語」は文の主役なので、文の内容を「従え」ます。「被験者」は医師の指示に「従い」ます。「臣下」は君主に「従い」ます。

ヒュポケイメノン (hupokeimenon) という言葉の影響で、「根底に置くもの」から「主語」や「主題」となったとされます。

subject には「従える」と「従う」の二重の性質があると思えます。subject の名詞である subjection は、「征服」と「服従」の両方を意味があります。また、subject と親戚の言葉にフランス語 sujet があり、これも同じような性質を持ちます。sujet を含むフランス語には assujettissement (アシュジェティスマン) があります。これはフランスの哲学者ミシェル・フーコーが「主体的に服従する性質」を表現した言葉です。「主体的」であり「服従」するという、「従える」と「従う」を共存させた言葉です。

The timetable of the buses is subject to change. この英文は「バスの時刻表は変更されることがある」を意味します。時刻表の内容は変更に「従い」ます。ここでの subject は形容詞として使われています。

同じ語源の英単語

pro-「前に」ject「投げる」
映像や目標を前に投げ出す
【動】投影する、【名】事業計画、プロジェクト

sub-「下に」st「立つ」-ance「もの、こと」
基盤 (=下) にしっかり立つ存在
【名】物質、実態

suc-「下に」cess「進む」-ful「満たされたような」
あとに続いたような、物事が次々とうまく行ったような
【形】成功した

sup-「下に」ply「満たす」-ance「もの、こと」
土台の底を満たすこと
【名】供給

sup-「下に」pose「置く」
下に置く、代わりになる、仮にする
【動】仮定する、推定する